運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

十二日の委員会でも委員から御指摘をいただいたとおり、二〇二〇年農林業センサスにおきましては、個人経営体数が減少している一方、法人経営体数は増加をしているという状況でございます。  このような状況の中で農協にとって重要なことは、生産資材有利調達あるいは農畜産物有利販売などを通じ、農業者所得向上のための取組を進めて、農業者から選ばれる組織になっていくということだと考えております。  

光吉一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それに対して約三万の法人経営体は七千の雇用を生み出している。割合でいったら多いわけですよ。だから、やはりこの比率というのを変えていって、新しい人が入ってくる、そして新しいアイデアが入ってくるというような農業の在り方というのを是非強く推進していただきたいなというふうにまず思います。  それから、農協についてお聞きしたいと思います。  

藤田文武

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

一方、法人経営体数は三・一万経営体となりまして、十年前と比べて約九千経営体、五年前と比べて約四千経営体増加しているわけであります。  このように、雇用による就農機会拡大などの効果が期待される農業経営法人化進展していることは一定の成果と考えておりますが、高齢化進展する中で、個人経営体の減少によって農業持続性が損なわれることがないように取り組んでいく必要があると考えております。  

野上浩太郎

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

野上国務大臣 御指摘のとおり、個人経営体は減少しておりますし、法人経営体増加している、こういう現状であります。  しかしながら、日本農業経営体の約九六%は個人経営体であり、農協におきましては、やはり、経営規模の大小ですとか、法人経営体個人経営体か、その別を問わずに、意欲のある担い手のニーズに応えるべくサービスを提供していくことが必要であると考えております。

野上浩太郎

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

法改正によりまして拡大される産業分野食品産業だけでも八十万近い企業数であるなど、これまでの農業法人経営体数が二万三千経営体であることと比較をいたしましても、まさに桁違いに対象法人数拡大をいたします。そして、この法改正によりまして投資件数投資額はどの程度増加をすると想定しておられるのか、伺いたいと思います。  

河野義博

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

さらに、法人経営体を五万にする。現在、二〇一〇年現在で一万二千五百十一法人になっています。こういうのを押さえながら、見直し法律見直し政府が設定した目標見直し、こういうものを少しやっていきたいと思います。  この法律見直し、私は基本的に非常に賛成。理由は、スタートの段階で五年後と、五年後に見直すということでありましたから、これを見直すこと、見直しを続けていい法律にすればいいと思う。

儀間光男

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

農林水産省に話をしますと、費用対効果とか、そういった観点からなかなか財務省の理解を得られない話が多いというような御見解をいただいたりすることもございますが、やはり生産現場では、大規模法人経営体だけではなく、家族農業中小規模農業者を始めとした多様な農業の共存が必要だろうと思います。また、そういった関連の中から地域農業の維持が賄われているものだと思っております。  

藤木眞也

2016-02-26 第190回国会 衆議院 総務委員会 第5号

農地中間管理機構の制度は、機構自身農地を借り受けて、法人経営体ですとかあるいは大規模家族経営などの担い手に対して集積集約化の意向に配慮して転貸していくスキームでございます。  現状は、大規模経営体といっても、多数の分散した圃場を利用しているということでございまして、これが生産性向上阻害要因になっているところでございます。

山北幸泰

2015-05-19 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

二点目に、今後十年間で法人経営体数を二〇一〇年比約四倍の五万法人とすること。三番目に、今後十年間で全農地面積の八割が担い手によって利用されること。四番目に、今後十年間で資材流通面等での産業界努力も反映して担い手の米の生産コスト現状全国比四割削減すること。五番目に、六次産業市場規模を二〇二〇年に十兆円とすること。

佐藤英道

2015-05-13 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

林国務大臣 私も党で税調をやっておりましたけれども、岸本委員は主税局にも多分おられたと思うので、まさに釈迦に説法だ、こういうふうに思いますが、法人税だけではなくて、所得税、いろいろと税制はあるわけでございますけれども、事法人税ということで今御議論がありましたので、租特ということで申し上げますと、まさに今御指摘があったように、法人経営体拡大というのをやっていこうということでございますが、裏を返せば

林芳正

2015-04-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

○副大臣小泉昭男君) 先生指摘いただきました水利の関係でございますが、担い手への農地集積集約化進展法人経営体増加といった農業構造変化に伴いまして、農村では大規模経営体小規模農家への二極分化が進んでいるわけでありまして、先日、私も千葉の農場を二か所ほど拝見いたしまして、北海道まで行かれませんでしたが、百十ヘクタールの農家もありました。

小泉昭男

2015-04-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

次に、大変気になるのがあるんですが、総理は、農業に対して法人経営体数を五万法人まで引き上げると目標を出しておりまして、農業の六次産業化を積極的に進める姿勢を示しております。大臣も一緒だと思いますが、これについてはそのとおりでいいと思うんですが、ただ、法人じゃない一般農家、こことの関わりですね、ちょっと気になるんですね。  

儀間光男

2014-06-12 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

農業については、農業農村全体の所得の倍増を達成するためには農業生産性を飛躍的に拡大する必要がある、そのためには、企業参入加速化等による企業経営ノウハウの徹底した活用、大胆な構造改革に踏み込んでいく必要があると企業参入加速化構造改革に踏み込むことを打ち出すとともに、今後十年間で全農地面積の八割が担い手によって利用され、産業界努力も反映して担い手の米の生産コスト現状全国平均比四割削減し、法人経営体

紙智子

2014-05-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

先生の最初の冒頭のところで、これは構造改革に逆行する施策の一掃というような位置付けというお話があって、今回の安倍政権の下でのこの政策というのは、日本再興戦略で、十年間に全農地面積の八割を担い手集積して、担い手の米の生産コスト現状を四割削減をして、法人経営体数を五万法人とするということで二法案出されているわけですけれども、この企業参入加速化ということと構造改革に踏み込むということを強調しているわけです

紙智子

2014-05-15 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

昨年閣議決定した日本再興戦略では、担い手による八割の農地の利用、米生産コストの四割削減法人経営体数五万法人を目指す、四十代以下の農業従事者を約二十万人から約四十万人という数値目標が示されました。  この担い手というふうに聞きますと、一般の人は自分たちがよく目にする農業者の姿を思い浮かべるんです、私たちとは違って。

徳永エリ